・指でじょうずにつまんで挿すことで、指の巧緻性を高める
以前にキッチンペーパーで知育玩具「プラステン」風の輪投げのおもちゃを作りましたが、もう少し本物の「プラステン」に近いサイズ感のおもちゃが作れないかなぁと思っていたんです。
↑コチラが本物のプラステン
100均で購入できる木製の皿立てにキッズ用のカラフルなヘアゴムや、カットしたホース(ホームセンターなどで数百円で購入できます)をかける方法もありますが、先日セリアでちょうどいい商品を見つけたので、実際に作ってみました♪ 使うのは、赤ちゃんがごっつんこしてしまわないようにガードする、ぶつかり防止クッションです。(※本来の使用方法ではありませんので、ご自身の責任のもとでご使用ください。お子さんが飲み込むことがないよう、使用する際は必ず親御さんや大人の方がそばでみてあげてください。)

≪ 100均 de おうちモンテ のレシピ≫
■製作費:660円〜
■用意するもの
・ぶつかり防止クッション(ドアノブ用)(セリア)
・木製お皿立て
・好きな色のペイントマーカー
・はさみ
100均の材料で「プラステン風おもちゃ」を手作りしてみよう
1.ぶつかり防止クッションをカットする
・3玉×5色作る場合は1セット(2本入り)
・5玉×5色作る場合は2セット(2本入り×2袋)用意しよう




2.ペイントマーカーで色を塗る
※口に入れる可能性がある場合は塗らずにそのままお使いください


3.乾いたら完成!


5玉×5色作りたい場合は、上で紹介した木製皿立てだと入りきりません。その場合は、より高さがあり、棒と棒との距離にもう少し余裕がある、ダイソーの「WOODEN RACK 木製お皿立て 11×25×9.7cm」がおすすめ。自分で組み立てるように分解された状態で売られているので、5本の棒の列を1列だけ使いたいときにも便利です。

本物の木製のプラステンで遊んだときのようなカチャ、カチャと玉が当たる音は残念ながら感じることができませんが、5色の玉を棒に挿すという動作だけでもOKという場合は、ぜひ作ってみてくださいね。