この教具&お仕事のねらい
・三角形を組み合わせて新たな図形が構成できることを知る
・創造力・構成力をはぐくむ
いきなりですが、私は数学が苦手でした。でも、年齢を重ねるほどに、数学の美しさに気づかされるようになり、ああ、小さい頃から数学の美しさに気づいていれば…と何度後悔したかわかりません。蝉の誕生の周期と素数の関係性や、貝殻の螺旋とフィボナッチ数列の関係性など、文系の私には全然よくわからないものの(泣)、そこに美しさがあることだけはなんとなく理解できるもどかしさ。
子どもには、小さい頃から数学の美しさに触れてほしい。そんな気持ちから、 モンテッソーリ の図形のパズル「 構成三角形 」を手作りしてみました。

≪ 100均 de おうちモンテ のレシピ≫
■製作費:330円〜
■用意するもの
・コンサートデコカラーボード(ダイソー)×3色
・鉛筆
・カッター
・三角定規(なければ定規)
使うのは、コンサート用のうちわが作れる蛍光色の厚みのあるボード。ダイソーで2枚入りのものを購入しました(セリアにも似た商品があるようです)。赤、黄、青などの原色や、他の色を使いたいという場合は、その色の色画用紙をボードと同じ形に切って、貼り付けてもよいかもしれません。
Contents
モンテッソーリ の「 構成三角形 」を作ってみよう
1.ボードの裏面に三角形を下書きする



◯三角定規がないときは…


2.三角形を8個分つくる

3.カッターで三角形を切り出す

4.三角形のピースが8個できた

5.他の2色のボードも同様に切って完成

作例
2歳の娘と一緒に色々作ってみました。
小さい魚

大きい魚

おうち

ちょうちょ

ピースを増やして…



大きな三角形ができました!