・数を量として捉えられるようになる
・0(ゼロ)の概念を理解する
・輪ゴムで物を括れるようになる
4〜5歳(3歳〜とする書籍もあります)は、数の敏感期。ここでは、数を数えたり、数字を読んだりするようになったときに導入したい、なんちゃって「紡錘(つむ)棒箱」の作り方の簡単な作り方を紹介します。
つむ棒箱って何? 使い方は?
「つむ棒箱」は数の理解に役立つモンテッソーリの教具のひとつ。その名の通り、つむ=紡錘形の45本の棒を使用します。箱には0から9までの数字が振られていて、1の枠には1本、2の枠には2本という具合に、つむ棒を輪ゴムでまとめて置いていきます。
ここでとっても重要なのが「輪ゴム」です。「1」の枠にはつむ棒を1本、「2」の枠には2本、……「9」の枠にはつむ棒を9本、輪ゴムでまとめて置いていくこのお仕事。ばらばらだったつむ棒を輪ゴムでひとつにまとめることで、それぞれの数は「1」が複数個集まった集合=量であることを感覚的に理解できるるわけなんです。子どもの小さな手は数が増えていくにつれてだんだんと大きくなる量塊を感じているはず。つむ棒のお仕事は、目と手の両方を使いながら、数を理解するのに役立つんですね。
また、もうひとつ重要なのが「0(ゼロ)の概念」を理解すること。つむ棒箱には1〜9の数字と並んで「0」の枠も用意されています。つむ棒をまとめて置いていくお仕事を進めるなかで、つむ棒を置かない「0」という数がある事実についても自分で体験し、理解することができるんです。
廃材&100均で作ろう!「つむ棒箱」の作り方
つむ棒箱はネット通販でも購入することができます。もちろん、本物を使うのが一番ですし、モンテッソーリ関連の書籍でも本物に触れさせることを推奨しているものが多いのですが、わが家は廃材と100均の材料を使って手作りしてみました。筆者が箱の代替として使ったのはキッチンペーパーの芯と段ボール。さらに本物っぽさく作りたい場合は、100均の木箱に仕切りを付けて作ってもいいと思います。お好みの材料で作ってみてくださいね♪
なんちゃって「つむ棒箱」を作ってみよう
≪ 100均 de おうちモンテ のレシピ≫
■製作費:110円〜
■用意するもの
・キッチンペーパーの芯×3本
・木製スティック(セリア)
・はさみ
・ホッチキス
・段ボール(あれば)
・数字マグネット or 油性ペン
・ビニールテープ(あれば)
・両面テープ
1.キッチンペーパー3本を半分の長さにカットする
2.手順1で半分にしたキッチンペーパーを2分割する
3.ホッチキスで芯を留めてつなげる
4.ビニールテープで仕切りを作る
5.土台を付ける
6.数字を書き込んで完成
なんちゃって「つむ棒箱」を使ってみた
完成したつむ棒箱の使い方を見ていきましょう。まずは棒を45本、輪ゴムを9用意します。
紡錘形の棒といえば祝い箸のような丸みを帯びた割り箸などがありますが、今回は100均(セリア)で購入した木製のアイス棒を用意しました。
反省点
子どもがつむ棒箱のお仕事をしているときに、どの枠に入れればいいのか迷うことがありました。今回作ったつむ棒箱を子どもの目線で見てみると……そうか、数字が見えづらい!!!
というわけで、下の写真に示した赤線の部分で折り曲げ、数字が見えるようにしてあげるのをおすすめします。ぜひ、作ってみてくださいね♪