図形は世界を構成する小さな単位。まる、さんかく、しかくといった基本的な図形を覚えれば、日常生活のなかでこれらの図形を見出したり頭の中や指先で新しいものを構成したりする際に大いに役立つことでしょう。ここでは、幼いころから図形のセンスを磨いてくれるであろう4冊の絵本を紹介します。
Contents
ディック・ブルーナ「まる、しかく、さんかく」まつおかきょうこ訳(福音館書店)
ミッフィー/うさこちゃんでおなじみ、ディック・ブルーナによる形の絵本。「まる」「しかく」「さんかく」という必要最低限の言葉と、これらの図形にまつわる絵とで構成されています。とってもいいなと思ったのが、作者ならではのシンプルな作画。青、赤、黄、緑の4色を印象的に使いながら、シンプルで簡潔な絵のなかに形を見出すことができるんですね。0〜1歳のお子さんはきっとこの色と形に目を奪われるでしょうし、1〜2歳もしくはそれ以上の年齢のお子さんなら、「とけい」「めがね」「ふね」「ぼーる」など絵を見て固有名詞を答えてくれることでしょう。色や形、そして言葉を意識し始める頃にぜひ手に取りたい一冊です。
谷川俊太郎/文 粟津潔/絵「まるのおうさま」(福音館書店)
詩人であり、多数の絵本も手掛ける谷川俊太郎による絵本。画は、戦後の日本を代表するグラフィックデザイナー・粟津潔が担当しています。昨年、「かがくのとも」創刊50周年を記念して限定復刊された8冊のうちの1冊。版元の在庫はすでになくなっているようですが、本稿執筆時現在ネット通販各店ではまだ入手できるようですよ。
まるの王さまと自称するお皿が、シンバルが、タイヤが、ボールベアリングが次々と登場し、次第にまるは真珠やオレンジ、運動会の玉ころがしの玉、トンビの輪になり……。「まる」という存在を機軸に奇想天外に展開していく鮮やかな絵は独特の魅力を放ち、そこに詩人の言葉がテンポよく寄り添います。
福音館書店HPより
筆者がなにより惹かれたのは粟津潔のエキセントリックなグラフィック。子ども向けに作られた一般的な絵本と比べると「ぎょっ」とするかもしれませんが、横尾忠則らと同時期に活躍したアヴァンギャルドの画家の作品は、1971年の「かがくのとも」2月号で世に出てから40年近く経とうとしている今日でも鮮烈な印象を与えます。もしかすると子どもは怖がってしまうかな……と思って本棚にそっとさしておいたのですが、わが家の3歳児にも大ヒット! 何度も読んでとせがんできます。鮮やかな色と形は子どもの心をも掴むのですね。
大人である筆者も読むたびに心を動かされる本書。谷川による最後の大好きな一説を引かせてください。
まるを かいてみよう
谷川俊太郎/文 粟津潔/絵「まるのおうさま」(福音館書店)
すこしくらい でこぼこだっていい
まるを かいてみよう
すこしくらい ゆがんだっていい
まるをかいてみよう
しろいかみに ちからいっぱい じぶんのまるを
わかやまけん「さよならさんかく」(こぐま社)
さよならさんかく、またきてしかく。
子どもの頃にこのフレーズを口ずさんだ方も多いのではないでしょうか。本書はこの言葉遊びを取り入れた色と形の絵本。「しろいは ぼーる ぼーるは まるい」「まるいは とまと とまとは あかい」といった具合に連想ゲームのように展開していくので、豆腐からキリン、おばけ……と、思いもよらなかったたくさんの単語に出会うことができます。また、ページごとに取り上げられる「きいろ」や「さんかく」といった単語にあてはまる動物や物の絵がたくさん描かれているので、「これはなに?」とお子さんに尋ねてみれば親子一緒に言葉の世界を楽しむことができますよ! こぐまちゃんやしろくまちゃんが大好きなお子さんや、これからたくさんの単語に触れたいお子さんにオススメです。
及川賢治、竹内繭子「まるさんかくぞう」(文溪堂)
及川賢治と竹内繭子の夫婦で活動するイラストレーターユニット・100% ORANGEの作品。内容は、表紙に描かれている絵とタイトルそのまま。まる、さんかく、ぞう。さんかく、まる、しかく。まる、しかく、さんかく……という具合にページごとに3つの絵が並び、ランダムにさまざまな図形に出会うことができます。図形だけでなく「とり」や「ふね」「かお」「ぞう」なども出てくるので、飽きずに最後まで読むことができるのも嬉しいポイント。一見、単調に思えるかもしれませんが、このルーティンが続くことでリズムが生まれ、子どもも楽しそうに聞いています。一番関心したのは、まだ文字を読めない子どもでも、絵の内容さえわかれば自分で1冊まるごと音読できる点。開いたページに描かれたものの名を順に読み上げていけば、幼い子どもでも自分で絵本を読む体験ができるんですね。子どもの自信にもつながりますし、図形や物の名も覚えられる一石二鳥な絵本です。