【算数・図形センスを育てる】ストローで簡単にできる正多面体の作り方①【100均知育】

ストローの幾何学オブジェ

数学的センスを身に付けるのに役立つおもちゃといえば積み木ですが、自分の手で図形を自由に回転させたり変形したりしながら遊べるおもちゃがあれば、ぜひ導入したいと思っていました。

こちらの「ゾムツール」はNASAやMIT(マサチューセッツ工科大学)の研究者たちに支持されてきたツールで、1995年に知育玩具として商品化されたもの。棒のパーツを組み合わせて正多面体など様々な図形と空間を作ることができ、幾何学的センスを育むことができるんです。とっても良さそうなおもちゃなのですが、小さなパーツも多く幼い子どもにはまだ難しいかな?という気もしていました。そんなときに図書館で見つけたのがこの日本数学検定協会による「ストローとモールでつくる幾何学オブジェ」です。

なるほど、ストローとモールなら100均で手軽に手に入るし作るのも簡単そう! これなら針金入りのモールで各パーツを固定してくれるので、棚などに置いたときにしっかりと自立してくれるんですね。3Dの空間認識にはこちらで十分。となると気になってくるのが2Dの空間認識です。これを解決してくれたのが、昔たまたま作ったことのあった北欧インテリア「ヒンメリ」でした。ヒンメリは藁=ストローに糸を通して幾何学模様の影を作るオブジェ。糸でストローをつないでいるだけなので自立はできませんが、より自由に図形を動かすことができそうです。自己流ですがストローの図形おもちゃを作ってみたので、下で作り方を紹介します♪

ストローで作る!ヒンメリ的幾何学オブジェの作り方

用意するのはストロー12本と糸、そしてはさみだけ。今回は糸の動きがわかりやすいようにヘアゴムの紐を使いました。糸だと強度が頼りない場合は、100均の手芸コーナーにある太めの丸ゴムなどもおすすめです。ではさっそく作っていきましょう。

今回使ったのはセリアのプラスティックストロー。硬めなので強度がありおすすめですが、10本しか入っていないため2セット必要になります。

1.ストローを写真のように並べる

12本のストローを写真のように並べます

2.ストローに糸を通す

紐や糸を一番右側のストローに通します。
写真のように、上で通した紐を隣の上下のストローに通します。……1mのヘアゴムを使いましたが明らかに長さが足りませんでした(汗)。このストローを使う場合は、3mくらいの長さをとっておくとよさそうです。(ここでは、ゴム紐を足しました)
次に、右側から2番目の縦に置いた(緑の)ストローに、ゴム紐がクロスするように上下から通します。あとはこれを繰り返していくだけ!
隣のストロー上下に通し、右側3番目のストローに上下からゴム紐を通しましょう。
次も同様にしたら、最後の2本のストローにも紐を通します。
すべてのストローに紐が通ったら、今度は赤い矢印のように右側から再度4本のストローに紐を通しましょう。最後に、立体にするために、右端の紺色のストローに上下から紐を通し、しっかりと紐を結び付ければ完成です!

ヒンメリ的幾何学オブジェで遊んでみた!

作ったオブジェで遊んでみましょう。まずはストロー=立方体の辺を持って、自由に動かしてみました。すると、立体がどんどん形を変えていくのを観察できるんです!

ストロー 正多面体

長方形になったり、六角形になったり。12本のストローでどんな形が作れるかな?

次にこれを応用して、カードでお題を作ってみます。

ストローの立方体で作れる図形の例(他にもあると思います)
カードを1枚選び、このお題と同じ形を作って遊んでみましょう。

100均やおうちにある糸などを使って簡単に作れる図形遊び。いろんな形を見つけて遊んでみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました